Honeyplus
プライバシーポリシー
Top サイトマップ 会社案内 お問い合せ
 
製品概要 原材料説明 利用方法 アスリート仲間 「ここでジョミ」Q&A

   アスリートのために  スポーツと活性酸素  アスリート紹介   Topics 


2010年度レース報告

 チームグレイス
 
 
 林 真一 (51歳)

2011アイアンマン70.3 ワールドチャンピオンシップ出場
2010アイアンマン70.3台湾年代別優勝
2010宮古島大会
総合順位 21位
年代別(39-44歳) 優勝


スタジオグレイス
 

 ブログは、こちら・・・



 2017バラモンキング(五島長崎国際トライアスロン大会)Bタイプ  (6月11日)

チームグレイス林 真一さん

おめでとうございます。

エイジ総合優勝!!


51歳の林さんが、若手を抑え総合優勝しました!!

 
  2012年度レース 参戦レポート報告
 
第28回全日本トライアスロン宮古島大会 レポート  (4月15日)
  チームフィオーレ
 林 真一
 
総合順位:24位
年代別2位
総合記録:8時間47分00秒 




今年は寒い日本列島で、多くの宮古島出場者を悩ませた年ではなかったでしょうか?
宮古島直前の3月の練習量は
スイム47.1km
バイク1204.5km
ラン356km
と、前年並みの練習量は確保しましたが、バイクの外乗りは寒さでしにくく全体的にイマイチ全てタイムが悪く、しかも身体に疲れを感じたままで大会を迎えました。

大会当日の朝は、雲があったのでそれほど気温の高さは感じず、風も無く、おだやかな気候のように思えました。
スイムスタートは、バトルでのヘンな消耗を避けるために、いつもの真ん中2列目をキープ。
午前7時。スタートの合図が鳴り響く!
スイム序盤はバトルを避けたつもりだったが、いつものようにもみくちゃ。。。
冷静に第1ブイである600m地点に向かって泳ぎ、そこから岸と平行に泳ぎ始めます。
その頃には集団もバラけ、自分のペースに戻る。
しかし、例年と異なりなかなか進まないような、、、
調子が悪いのか??
しばらく泳いでいると折り返しの第2ブイとなる1700m地点に。
実は逆潮だったようで、あとで聞いた情報では40名が制限時間に間に合わずカットされたようだった。
残り1300mは去年より随分と両サイドのコースロープが狭まった感じで、また、混雑し始めたがここはガマン、ガマンでなんとかやり過ごし上陸。
すると、前にはこうたん(室谷さん)が。
ほぼ同時のスイムアップでしたが、49分、104位でバイクに移行。

バイクには補給食として、おにぎり2個、梅チューブ、スナック菓子、ピットインゼリー2個、切り餅2個、スクィーズボトルに「ここでジョミ」5個を少し水で溶かして準備した。

バイクスタートをして、ペース的には徐々に上げていくつもりが、40kmくらいのところで突然20名くらいの集団が追いついてきた!
僕の前に入るものだから、ドラフティングにならないように前車との距離を空けるとすぐにそこに別のバイクが、入ってきて、また空けると別の、、、
その集団を振り切ろうと前に出ると、後ろのぴったりと付いて、力を緩めた頃にまた前をふさがれる、、、
こんなことを繰り返すうちに当然、スピードを落とさざるを得ない状況となり、数分前を走っている仲間たちよりタイムを落としてしまった。

しかし、慌てることだけは避けようと、補給食をしっかり摂ることを考え、水分、固形物、水分、ジョミの順で摂っていた。

70km地点の東平安名崎灯台付近で、そろそろ集団から逃げないとと決断し一気のアタックで振り切った。

灯台からの出口で後ろを振り返ると、もう後ろに集団は見えなかった。
それから20kmほど一人旅をしていると、今度は3名ほどの集団がやってきた。
他人のドラフティングの批判はしたくないので、冷静に自分は規定以上の距離は保ち、後ろに付かれても冷静に自分のペースを守り続けた。

今年は例年に無く風がなく、バイクはみんなタイムが良かったようだ。

バイクゴールし、ジョミとゼリーを持ちいよいよランに。

ランの走り出し2kmで状況はのめた。
かなりの暑さで持久戦となることがすぐに理解できた。
いつものペースで慌てて入れば、どこかで歩くことになりそうだと判断したので、いつもの8割の力(ペース)で走ることに。

バイク終了の順位が47位だが、この辺りの順位になるとランで追いつくのは容易でない選手層だとは分かっていたが、なかなか一人抜いても次が現れず、もちろん、バイク終了時点で15分近く離された「こうたん」や「バカボンさん」の後ろ姿は見えなかった。

しかし、右足を疲労骨折している「こうたん」がなかなか見えないのは信じがたい心境で、そのがんばりに脱帽というか敬意を評して走った。

折り返し近くでウクライナ出身のトップ「アントン]選手とすれ違うが、例年よりすれ違う位置が折り返しよりだったのでこの暑さにトップ選手も手こずっているのが確信となり、あとは自分のペースだけを崩さずに信じて走れば何とかなるのでは?と気持ちを落ち着かせた。

折り返し地点が見えるところで、ジョミを摂りながら「こうたん」「バカボンさん」の二人とすれ違った。
何とか宇宙人2匹に追いつくことができた。

それにしても、バイク途中ですれ違った「バカボンさん」のバイクパフォーマンスは凄すぎ!
「こうたん」も骨折をおしての我慢のラン。。。

素晴らしかった!!

折り返してすぐにジョミを摂り、スペシャルドリンクが置いてあるエイドで再び、ジョミとゼリーを流し込み
35kmくらいまでは快調なリズムなランで順位を上げていく。

宮古島で僕自身最もキツイのは、残り2kmあまりから。
上り基調が多いこの区間で足取りが極端に落ちる。
何とか歩かず、止まらず、出来ればペースを維持しながらと苦しみぬいているとようやく競技場が見え、トラックに入った。

最終コーナーを回ると、ゴールゲートが青空の下に鮮明に映え、表示されたタイムが目に入る。
「8時間46分・・・」
悪くないタイムだった。

そのタイムを確認出来ると、ふいに身体中の力が抜け、あんどの表情で両手を上げ、ゴールした。

ゴールしてすぐに駆け寄ろうとする仲間やTVのインタビューのクルーが近寄ってきたが、
気持ちが悪くそれを避けるように日陰に歩いて行った。

それからのことはあまり覚えてないが、水を浴びながら、飲みながら4〜5分くらい眠ってしまったようだ。
どうも熱中症で倒れたみたいだ。。

今まで出一番暑い宮古島のレースとなった今回も様々な感動が心を潤した。

そんな瞬間や感動を味わえるこの環境や支えてくださる方々への感謝を忘れず、これからもまい進していきたいものだと、強く感じた。

 
 2011年度レース 参戦レポート報告  

  アイアンマン70.3 World Championship  米国ネバダ州ラスベガス  (9月11日)

世界選手権「アイアンマン70.3 ワールドチャンピオンシップ」は、世界各50都市で予選を行い、カテゴリー別(年代別)での上位(1位か2位まで)に出場権が与えられます。

70.3とは、(スイム1.2マイル=1.9km、バイク56マイル=90km、ラン13.1マイル=21.1km)の70.3マイルを表わします。


成績:エイジカテゴリー(45歳-49歳) 11位

リザルトはこちら

http://ironmanllv.com/results/


大会当日、現地の天候は薄い雲はありましたが、晴れ!
気温は33℃くらいと、前日の43℃と比較すると随分マシな気温でした。
 
朝4時に起床し、朝食を摂り、会場へ向かい、最終選手登録とバイクの最終点検を行いスタートを待ちます。

スイム会場は、宿泊しているホテルに隣接する「ラスベガス湖」を1.9km泳ぐコースでしたが泳いでいる手が見えない、緑色の濁った、臭くて浮かない湖でした。

しかし、条件はみな同じなので、ここは精神を落ち着け、レースに集中します。

僕のカテゴリー(45〜49歳)は、世界50ヶ所で行われた予選を勝ち抜いた147名がエントリーしており、
午前7:55にスタートの号砲が鳴りました。


前半はスタートの位置取りが良かったのか最初の100mほどは2番手争いをしていたようです。

僕のレースパターンは、スイムで出遅れながらも、バイクと最後のランで逆転を狙うパターンですのでここは抜かれても慌てず、1.9kmをトラブルなく泳ぎ切ることを先決としてました。

予定通り?33位くらい(34分25)でスイムを終え、バイクに移ります。

ここでバイクの序盤、約1km地点でアクシデント!

スクィーズボトルに5本分のジョミを入れていましたが、段差で落下。。。
バイクでのジョミ補給を失いました、、、

バイクコースは、砂漠に囲まれたアメリカの大地の中で、いくつもの激しいアップダウンが繰り返す
ちょ〜ハードコースでした。

正直、日本やアジアの大会ではバイクであまり抜かれたことは無かったのですが思いっきり多くの選手達に抜かされていきました(*。*)

さすがに外国人のパワーは凄まじい!!

激しいアップダウンと周りを砂漠に囲まれた暑い大地に苦戦しながらも粘って、粘って90kmの旅を終えラスベガス市内に帰ってきました。

随分と抜かれたイメージがありましたが、抜きつ抜かれつのレース展開であった様で、
バイクを終え、順位は34位(2時間38分04)でランに移行しました。


このランでは、「ぶっ倒れるまで走りきる!!」を念頭にがんばりました!

途中、ふくらはぎや太ももが痙攣してくるだけでなく、太ももの裏側から背筋にかけてまで痙攣しかけるほどのダメージもある、ラスベガス市内の1周7kmのコースを3周する21kmの最後の戦いでした。

ようやくランパート用に用意していたジョミを2本飲み干し、

「12年賭けたものを全て出すんだ!」という強い気持ちを持って日本から応援に来てくれた仲間の声援も聞こえないほど集中し暑い日差しの中、1時間29分25でランを走りきりTOTAL4時間47分10で、年代別11位でゴールテープを切りました。

ゴール後はボランティアに抱えられ、無様な姿ではありましたが僕の世界選手権、初挑戦は終わりました。


出場するからにはもちろん優勝を!と思ってはいましたが世界初挑戦で、自分の力がいまどの辺りにあるのか分からないまま大会を迎え、11位という結果には自分自身、精一杯やれたので、満足です!
悔いはありません。清々しい気持ちです。

1位の選手とは13分差、5位入賞まで5分差だったことも考えれば、これからの展望が開けた感じがいたします。

決して一流の選手ではありませんが、いつかは表彰台に立って広い世界を感慨深く見渡したいと思っております。
また、がんばってまいります。
 
ありがとうございました。


 チーム フィオーレ
 林 真一
 
 

2010年度レース報告
 
 ページの先頭にもどる
大雄産業株式会社
  Copyright (C) 2007 Daiyuindustry Co.,Ltd All Rights Reserved.